Portrait of Kazuhiko Adachi

“I realized my English conversation and accent were poor. In fact, I asked for a map and I got a mop.” 

25. IMG_0314

Kazuhiko Adachi is a retired research professor of pediatrics at University of Pennsylvania, and currently a research faculty of the Division of Hematology, Children’s Hospital of Philadelphia.

In April of 1973, my boss—Dr. Asakura, professor at Penn Medical School—got a large grant to study sickle cell disease (SCD). Kennedy sent people to the moon; Nixon wanted to find a cure for cancer and other diseases. My boss wanted me to come to the University of Pennsylvania as a post doctoral fellow to study blood diseases since I was an assistant professor in Japan and studied blood of humans and animals. I accepted his invitation.

On my way here, when I arrived in Los Angeles, I couldn’t find my way around the airport for my connecting flight to Philadelphia. I realized American people could not understand my English, even though I had learned English for a long time. I finally found Japan Airlines so somebody could help me in Japanese. When I got to Philadelphia, my boss picked me up. I thought it would be more beautiful, but West Philly was very dirty. I had a small room at International House. I realized my English conversation and accent were poor. In fact, I asked for a map and I got a mop. There were many Japanese researchers at Penn as well as at International House, and no need to speak English to study there, so I didn’t have much chance to speak and learn English. These were disappointments when I came here.

After the first year my boss asked me to stay on to continue the SCD research project. I was promoted to an assistant professor at Penn Medical School. I accepted this offer since I could make a contribution to understand sickle cell disease and couldn’t continue these studies in Japan. I exchanged my temporary visa for an immigrant visa. I needed to have permanent residency to be able to apply for research grants on my own. After that, I quit my job in Japan and decided to stay. There was more focus on studying blood diseases here, and it was easier to get grants then. I got my own grants and continued this study for more than 40 years at Penn and Children’s Hospital of Philadelphia (CHOP). I contributed to the understanding of sickle cell disease and wrote many papers for this. Now I am retired from Penn even though I am continuing the research for cure as a research faculty at CHOP.

There is no longer much funding for sickle cell research. It may be political, where the research money is directed. There is more funding now for cancer, brain disease, and AIDS research. These diseases are now considered treatable. There is no cure yet for SCD, and much less money for SCD and the basic science of studying hematology—even though the understanding of SCD was advanced and a few drugs were found.

Most young researchers, doctors, and students who came here from Japan after the Second World War came for a short time to study or work and then went back to Japan. I have permanent residency but I did not become an American citizen. I wanted to stay a Japanese citizen since Japan does not allow dual citizenship. I may still go back. When I left my parents I thought it was for two years only. I had just gotten my PhD in Japan and my parents were pleased for me to go the States at first, but then when I decided to stay, my mother asked me to come back. Now she has given up, even though we have a custom that the eldest son is expected to take care of their parents. I am already 73 and still doing research at CHOP, and still feel like I can contribute to the cure of SCD. I am doing lectures and seminars at universities in both countries. But as I get older, if I need help, it might be better to go back and live in Japan even though we have good friends here. In Japan, there are more benefits for older people, health insurance and long-term care.

My mother is ninety-five and living by herself in Japan. My sister is married and helps her. I go home twice a year to check on my mother, and financially I help out. I still have a house there that my mother lives in. I have more relatives, my sister and her children and friends from school there, even though I have lived here for 40 years. Here I have younger friends I have not known as long. Cultural differences do affect how one connects as a human being.

The cultures of the two countries are quite different. I am not completely American here. When I go home, I do not feel completely Japanese. However, when I go to Japan, people try to get me to speak English so they can practice their English with me. I understand the two cultures and love them both.

My wife Miho, who studied watercolor at Pennsylvania Academy of the Fine Arts and graduated there, has also a similar feeling to both cultures—even though the gallery and research systems in Japan are completely different from the States. It is important for scientists and artists to be creative and respect beauty and nature, which have no nationality except for practical considerations. For Miho the gallery system in Japan is completely different. For me research has no country, fact is fact in any language. She is still doing volunteer work at a class at the Philadelphia Museum of Art to teach art for blind people. In addition, many young Japanese come to us for help.

We would like to continue these activities of arts and scientific research to contribute to the society of both countries, and through these activities make a bridge between two countries.

Photo by Jennifer Baker

Japanese translation by Kazuhiko Adachi

足立一彦のポートレート

“自分の英語が通じない:事実、地図(マップ)を頼んだのにモップを渡されました。

足立一彦:ペンシルバニア大学 医学部 研究教授 退任後フィラデルフィア小児病院血液学科主任研究員

1973年4月に私の以前のボスでペンシルバニ大学の浅倉教授が主に黒人の病気である鎌形赤血球症(sickle cell disease :SCD) の研究で大きなグラントを政府から獲得したことで私が日本で彼のもとで大学卒業研究をし、その後人間や動物の血液やその主成分であるヘモグロビンを研究していたこともあり、そのSCDの研究の援助に請われて2年間の契約でペンシルバニア大学医学部の彼の研究室にポストドクターとしてその基礎的な原因解明の研究に携る事になりました。因みに鎌形赤血球症の研究は当時ケネディ大統領が月に人送るという国家プロジェクトの後ニクソン大統領はそれに続いて癌研究とともに黒人対策の一環として国家プロジェクトとして多くの予算を投入したものです。

最初のアメリカへの渡航の際、その頃は日本からアメリカ東部への直行便はなくハワイを経由してロスアンジェルスで飛行機を乗り換えなければならず飛行場での通関は無事終わったものの国際線から国内線に移らねばならず離れた国内便の塔に行く方法をアメリカ人に自分の英語で尋ねたものの英語が通じず、こまり果てて日航のカウンターに戻り日本人の係りの人に日本語で教えてもらいました。フィラデルフィア空港に着いた際はボスである浅倉教授が迎えにきてくれていたので無事宿舎である大学近くのインターナショナルハウスに着くことが出来ました。空港から大学までのウエストフィラデルフィアの街並みはあまり綺麗ではなく予想していたアメリカとはだいぶ違う印象を受けました。また最初の宿舎のインタナショナルハウスも見かけは大きく入る前は素晴らしい建物と思ったものの中で与へられた部屋は狭く随分と窮屈な部屋という印象を受けました。次の日に大学の周りの雑貨屋で大学の周りの地図を手に入れようと思いマップが欲しいと言ったところがモップを持ってきてくれて英語で説明するのに往生しました。事実日本では中学から大学も含めてかなり長い間英語教育を受けていたにも関わらず空港の経験でも自分の英語が通じない現実にがっかりしました。しかしインターナショナルハウスには学生も含めて多くの日本人が滞在しまた大学の研究所には多くの日本人研究者がいてボスも日本人であることから英語ができなくても不自由なく研究や生活ができましたが英語の上達は出来ませんでした。

ペンシルバニア大学でのSCDの原因究明の研究もかなり捗り一年後ペンシルバニア大学医学部のアシスタントプロフェッサーになりNIHのグラントももらえるようになりさらにこの研究を続けてSCDの解明と病気の治療に貢献しようという気持ちになり日本の大学職員を退職してペンシルバニア大学医学部に在籍する事になりました。従ってJビザをイミグラントビザに切り替える必要がありましたが大学の援助もあり弁護士を雇わず自分で書き換えの手続きを行い比較的簡単にイミグラントビザをもらえました。SCDの原因究明の研究でNIHから自分のグラントも貰えるようになり独立した自分の研究室を持ち、また准教授、教授に昇進し多くの研究室の助手、学生の方などの援助も受けて研究費の獲得と研究一筋の生活を続けてきました。現在ペンシルバニア大学退官後もフィラデルフィア小児病院の研究棟で主任研究員としてSCDの病気の治療薬の発見の研究を続けています。

現在SCDの研究、治療に関する研究費のグラントの獲得はとても厳しい状況にあり特にオバマ大統領の後特別な黒人対策という観点がなくなりまた現在NIHの研究費は癌、脳、エイズ等の研究に圧されるとともに全体的な研究予算が削られとても厳しい状況にあります。事実SCDは最初の遺伝子病として原因は解明されたものの依然として完治できない病気であり適切な薬もまだ未解決な状態ですが少しでも我々の研究がSCDの治療に役に立てれば良いと思っています。

第二次大戦後日本から多くの学生、医学者、研究生が渡米し何年かアメリカに滞在して我々の友人も含めて殆どの方が日本に帰国してその経験を基にして日本で活躍をしています。自分自身も日本で学位を取り、母にも2年間の留学をしたのち帰国するという約束でアメリカに出てきたもののこちらで永住権をとり既に40年以上も滞在することになってしましました。母も長男である僕の帰りを待ちわびていたものの現在は僕の帰国は諦めているようです。僕自身アメリカ国籍を取ることを勧められることもありますが日本は他の多くの国と違って二重国籍は認められないので依然として日本国籍のままの状態です。私は現在76歳(2018年)になりますがSCDの研究を続けられる環境にある間は研究を続け日本とアメリカの医療機関、大学でセミナーをしたりしてアカデミアでの研究を続けていくつもりです。

母も97歳になり日本で健在ですが数年前までは一人で横浜の実家で生活しており僕自身、年に数回は実家に帰り彼女の身の回りを助けていたものの現在は妹夫婦が実家に移り彼らの援助を受けて実家で生活をしています。僕自身幸いにして現在母の介護のために日本に帰る必要は無くなりましたが歳を取るにともなって研究も難しくなり、体の故障などで人の手を借りるようになった際は日本の高齢者に対する介護援助、医療補助などを考えるとたとえアメリカで周りに友達がいたとしても妹など家族がいる日本に帰って老後の生活をした方が良いかなと考えたりするこの頃です。我々夫婦はアメリカに長年住み二つの祖国を持ち異なった文化のなかで生活して日本に帰国した際は完全な日本人にはなりきれず、アメリカ人とみられ英語で話しかけられることもありますがどちらの国に住むとしても両方の国の文化を理解し、その違いを認識した上でそれぞれの良いところを好んで生かしていきたいと思います。

僕の妻、美穂は初めから芸術家ではありませんでしたがフィラデルフィアで留学の途中でペンシルバニア アカデミーファインアート スクールにて水彩画を習いそこを卒業して水彩画家として画業に専念しています。日本とアメリカで色々なギャラリーで個展、グループ展を開いたりしていますが日本とアメリカでのギャラリーの絵の取り扱い、個展開催のしきたりの違いに驚くとともに日本での画家や、作品の取り扱いに戸惑うことが多く両国の文化の違いを認識させられます。科学及び芸術の成果そのものには国境や言葉、文化の違いで判断されることはないようですが画家や研究者の成果や認識にはそれらが多く影響を受けるようです。また彼女は画業の傍らボランティアでミュージアム主催の盲人の為のフォーム イン アートというクラスで盲人の生徒の彫刻や創造物の作成を助けています。科学や芸術は人々に多くの生きる力、安らぎや利便を社会や国々に与えてくれます。それらを目指す若い芸術家や科学者が生まれた国で活動するだけでなく違う国に出かけてみてその文化を肌で知ることで自分の仕事の発展とともにお互いの人々の理解を通じて育った国の文化への理解が深まると思います。我々の残りの人生が日米の若い人々にそのような機会を持てるように援助し芸術、科学を通じて両国の架け橋になるような活動に少しでも関われれば良いと思っています。

Portraits of People on the Move tells the stories of Philadelphia-area immigrants through their own words on the Supperdance.com blog and was first shown as an exhibition June 25–28, 2015, at the Gray Area of Crane Arts in Philadelphia. The exhibition was created as a companion work to Supper, People on the Move by Cardell Dance Theater, a dance inspired by themes of migration.

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s